都市農業公園ポタ
先週の土曜日にお天気が予想より良かったので昔住んでいた街巡り東京足立鹿浜と都市農業公園へパンポタしてきました。

家で軽く朝食を摂ってから9時頃に極小径自転車(16インチ折り畳み)で出発しました。
コースは自宅ー六町ー裏環七通りー平野町ー島根町ー江北町ー鹿浜町ー都市農業公園です。
近道を使いましたら1時間も経からず鹿浜に辿り着けたのにはびっくりでしたね。ただ、片道約10キロはなかったかも。笑い。

昔地元の手作りパン屋さんでもあるブランカさんで菓子パンを3個買ってから

母校の小学校や中学校そして亡き母の住んでいた都営アパート周辺を巡りと母と良く行った機関車がある交通公園を観てから都市農業公園に向かいました。
地元鹿浜へは3年以上来ていなかったのでとても新鮮でしたがある光景を目にして悲しくなりました。それは次のブログに書きます。
都市農業公園のキッチンとれたてに着いたのはほぼお昼でしたのでパンランチするには丁度良かったです。


ランチはオープン席でしたのですが秋とは思えない暑さでしたね。周りを見渡すと
自転車ラックにはロードバイクがぎっしり。特にシニアが目立ちましたね。ジュニアは勿論60代70代ロードディーもいたようでした。

ブランカさんで買ったパンは、ハムサラダパンとピザパンそしてクリームパンでした。すべて美味しかったのですが特にクリームパンのクリームの口どけの良さは最高でしたね。


食後は土手下の大花壇の中に咲くコスモスを眺めに降りました。以前より少ない様でしたが赤ビンクと癒されました。お天気が良かったのでハチやチョウなども観られましたね。


まとめ
都市農業にいたのは2時間程ですが久々の鹿浜は気分転換になって良かったです。次回は12月20日頃の夕方から始まるダイヤモンド富士ショーかも。都市農業公園は1年とおしての数々のイベントや旬のお花など見応えのある公園ですので家族連れや友人知人と訪れてみてはいかがでしょうか?


生活・文化ランキング


家で軽く朝食を摂ってから9時頃に極小径自転車(16インチ折り畳み)で出発しました。
コースは自宅ー六町ー裏環七通りー平野町ー島根町ー江北町ー鹿浜町ー都市農業公園です。
近道を使いましたら1時間も経からず鹿浜に辿り着けたのにはびっくりでしたね。ただ、片道約10キロはなかったかも。笑い。

昔地元の手作りパン屋さんでもあるブランカさんで菓子パンを3個買ってから

母校の小学校や中学校そして亡き母の住んでいた都営アパート周辺を巡りと母と良く行った機関車がある交通公園を観てから都市農業公園に向かいました。
地元鹿浜へは3年以上来ていなかったのでとても新鮮でしたがある光景を目にして悲しくなりました。それは次のブログに書きます。
都市農業公園のキッチンとれたてに着いたのはほぼお昼でしたのでパンランチするには丁度良かったです。


ランチはオープン席でしたのですが秋とは思えない暑さでしたね。周りを見渡すと
自転車ラックにはロードバイクがぎっしり。特にシニアが目立ちましたね。ジュニアは勿論60代70代ロードディーもいたようでした。

ブランカさんで買ったパンは、ハムサラダパンとピザパンそしてクリームパンでした。すべて美味しかったのですが特にクリームパンのクリームの口どけの良さは最高でしたね。


食後は土手下の大花壇の中に咲くコスモスを眺めに降りました。以前より少ない様でしたが赤ビンクと癒されました。お天気が良かったのでハチやチョウなども観られましたね。


まとめ
都市農業にいたのは2時間程ですが久々の鹿浜は気分転換になって良かったです。次回は12月20日頃の夕方から始まるダイヤモンド富士ショーかも。都市農業公園は1年とおしての数々のイベントや旬のお花など見応えのある公園ですので家族連れや友人知人と訪れてみてはいかがでしょうか?

生活・文化ランキング

水元公園ポタリング
日曜日は、暑さも和らいで雨の心配のない良いお天気でしたので近場の東京葛飾水元公園(園内2キロ以上もある大きな公園)へポタリングしてきました。距離としては、家から片道6キロ程ですが気分転換になってよかったです。東京葛飾水元公園は、埼玉三郷公園と川を挟んで繋がっていて他類をみない公園で東京にいる事を忘れます。

自宅から埼玉戸ケ崎を経由して水元公園の後の猿出入口から入園しました。野鳥が観察できる橋で水草に止まるシロサギを超高倍率ズームカメラで連射撮影してみました。運がよく羽を動かす瞬間を撮影できてよかったです。

当日、親子でサイクリングしている方が結構見られました。肝心の彼岸花花壇では、白い彼岸花と赤い彼岸花が咲いていましたが去年より少なかったし赤い彼岸花の色がオレンジ寄りでしたね。でも見られただけよかったです。

また、メタセコイヤ樹林は、お天気も薄曇りとあって日差しが少なく緑色が冴えなかったですね。もう少し青空がほしかったと感じました。次回は、紅葉の季節に訪れてみようと思います。ちなみに使ったカメラは、pentax x5 26ズーム(22.3mm/560mm)でした。



まとめ
東京葛飾水元公園は、埼玉三郷公園と川を挟んで繋がっているので歩きより、自転車の方が楽しめると感じます。駐車場も有りますし遠くから来られる方でしたら車輪行も勧めです。家族で楽しめるサイクリングなどいかがでしょうか!?


生活・文化ランキング


自宅から埼玉戸ケ崎を経由して水元公園の後の猿出入口から入園しました。野鳥が観察できる橋で水草に止まるシロサギを超高倍率ズームカメラで連射撮影してみました。運がよく羽を動かす瞬間を撮影できてよかったです。

当日、親子でサイクリングしている方が結構見られました。肝心の彼岸花花壇では、白い彼岸花と赤い彼岸花が咲いていましたが去年より少なかったし赤い彼岸花の色がオレンジ寄りでしたね。でも見られただけよかったです。

また、メタセコイヤ樹林は、お天気も薄曇りとあって日差しが少なく緑色が冴えなかったですね。もう少し青空がほしかったと感じました。次回は、紅葉の季節に訪れてみようと思います。ちなみに使ったカメラは、pentax x5 26ズーム(22.3mm/560mm)でした。



まとめ
東京葛飾水元公園は、埼玉三郷公園と川を挟んで繋がっているので歩きより、自転車の方が楽しめると感じます。駐車場も有りますし遠くから来られる方でしたら車輪行も勧めです。家族で楽しめるサイクリングなどいかがでしょうか!?

生活・文化ランキング

古典落語も良かも
以前、ダイソー(百円ショップ)で興味本意で買った古典落語のCD5枚15タイトルを1通り聴いた上でのレビューとして書いてみます。

50歳代の方ならすべてではないのですが興味が有る無し含めて笑える内容だと感じました。落語の良し悪しは人それぞれですので触れない事にします。

私が気に入ったのは、柳家金三の成金旅行と柳亭痴楽のラブレターです。
下記にwikiで調べたプロフィールを書いてみます。大正から昭和にかけて活躍した落語家さんたちと見てとれます。
(wiki引用)
柳家金三(5代目)
1925年から1929年頃までの番付に確認できるがその後は不明なのだそうです。
柳亭痴楽 (4代目)
四代目 柳亭 痴楽(りゅうてい ちらく、1921年から 1993年12月1日に活躍した落語家なのだそうです。
この2作は、何度聴いても飽きない傑作だと感じました。古典落語に興味が有りましたら面白いので是非探してみてください。
このタイトル2作をカセットテープに録音してラジカセで再生して聴いてみました。

成金旅行の聴きどころ
土人(どじん)って?浴槽が洗濯場って?まんまって食事なの?ホテルってなに?
ボケ突っ込みが満載で面白い?
ラブレターの聴きどころ
女性の損な点と得な点について損な点はお化粧で朝が忙しい?得な点は声が魅力的?こちらもボケ突っ込みが満載で面白い?
まとめ
柳家金三の成金旅行の父母2役いや!子供3役主演は面白いですね。また柳亭痴楽のラブレターのボー読みボケ突っ込みが面白いくて
この2作は何度も飽きずに聴いてしまいます。

古い落語なので若い方は知らない言葉も出てきますのでその発見もあり楽しく聴けると想います。
耳を傾けても良いと感じています。ほんとに古典落語を聴く事も勉強になって良いですよ。私は古典落語もまたお勧めします。


生活・文化ランキング


50歳代の方ならすべてではないのですが興味が有る無し含めて笑える内容だと感じました。落語の良し悪しは人それぞれですので触れない事にします。

私が気に入ったのは、柳家金三の成金旅行と柳亭痴楽のラブレターです。
下記にwikiで調べたプロフィールを書いてみます。大正から昭和にかけて活躍した落語家さんたちと見てとれます。
(wiki引用)
柳家金三(5代目)
1925年から1929年頃までの番付に確認できるがその後は不明なのだそうです。
柳亭痴楽 (4代目)
四代目 柳亭 痴楽(りゅうてい ちらく、1921年から 1993年12月1日に活躍した落語家なのだそうです。
この2作は、何度聴いても飽きない傑作だと感じました。古典落語に興味が有りましたら面白いので是非探してみてください。
このタイトル2作をカセットテープに録音してラジカセで再生して聴いてみました。

成金旅行の聴きどころ
土人(どじん)って?浴槽が洗濯場って?まんまって食事なの?ホテルってなに?
ボケ突っ込みが満載で面白い?
ラブレターの聴きどころ
女性の損な点と得な点について損な点はお化粧で朝が忙しい?得な点は声が魅力的?こちらもボケ突っ込みが満載で面白い?
まとめ
柳家金三の成金旅行の父母2役いや!子供3役主演は面白いですね。また柳亭痴楽のラブレターのボー読みボケ突っ込みが面白いくて
この2作は何度も飽きずに聴いてしまいます。

古い落語なので若い方は知らない言葉も出てきますのでその発見もあり楽しく聴けると想います。
耳を傾けても良いと感じています。ほんとに古典落語を聴く事も勉強になって良いですよ。私は古典落語もまたお勧めします。

生活・文化ランキング

夏の終わりに
昨日は、お天気が不安定な中最寄駅の埼玉県の八潮駅ショッピングモールに行ってきました。

最寄の八潮駅までは自転車で5分くらい。お昼過ぎに出かけたのですが入道雲に青い夏空でした。

目的は、某スーパーでのお買い物やイートインでwifiを借りてYouTubeを見る事です。
私は、はいじぃ迷作劇場と云うコンテンツが好きでメインに観て。グルメレポートなのに大食いが無理して無いかなと気になります。
曆上夏(大暑)は、うるう年の関係で今日まで。一階モール内では、プチ縁日をやっていましたね。

射的、かき氷、綿菓子、金魚すくい、ボンボンなど子供を観てるだけで涼しげでした。



明日からは、曆上秋(立秋)です。残暑は、厳しそうですが暑さも和らぐ事を祈っています。
まとめ
今年の夏は去年以上に暑いと感じているのでおそらく、皆様も夏バテしている事でしょう。明日から曆上は、秋(立秋)ですが残暑も厳しいでしょうけれどもう少しの我慢です。もうすぐ暑さも和らぎ食欲の秋がやってきますね。私から残暑お見舞い申しあげますと云っておきます。


生活・文化ランキング


最寄の八潮駅までは自転車で5分くらい。お昼過ぎに出かけたのですが入道雲に青い夏空でした。

目的は、某スーパーでのお買い物やイートインでwifiを借りてYouTubeを見る事です。
私は、はいじぃ迷作劇場と云うコンテンツが好きでメインに観て。グルメレポートなのに大食いが無理して無いかなと気になります。
曆上夏(大暑)は、うるう年の関係で今日まで。一階モール内では、プチ縁日をやっていましたね。

射的、かき氷、綿菓子、金魚すくい、ボンボンなど子供を観てるだけで涼しげでした。



明日からは、曆上秋(立秋)です。残暑は、厳しそうですが暑さも和らぐ事を祈っています。
まとめ
今年の夏は去年以上に暑いと感じているのでおそらく、皆様も夏バテしている事でしょう。明日から曆上は、秋(立秋)ですが残暑も厳しいでしょうけれどもう少しの我慢です。もうすぐ暑さも和らぎ食欲の秋がやってきますね。私から残暑お見舞い申しあげますと云っておきます。

生活・文化ランキング

神明六木遊歩道
前回のブログ記事では、隣町の神明町のけやき広場から大まかな武蔵野路について紹介したのですが

今回は最寄りの六木都住虹の森公園虹の広場から自転車で武蔵野路 舎人コース始点)を目指して中川方面へと出てみました。西側ケモノ路終点を載せておきます。

自宅と六木都住の間に焼き芋屋さんが有るのは気になりました。暑さもあるのでそこはスルーです。秋にやっていれば食べてみたいなと想います。

六木都住虹の広場からケモノ路を自転車で走ってみようと想ったのですが路が悪いのでそこは平行して舗装された路を辿ってみたところ

水車の広場がありそこから武蔵野路に入って



無事中川土手へ抜ける事が出来たのは良かったです。近くには垳川浄水場が有りましたね。
まとめ

六木町に暮らして約40年余りなのですが地元で意外な発見が出来た事は嬉しい限りです。武蔵野路の舎人コースは、何気に制覇している事が分かったのは調べて良かったと想います。因みにケモノ路は足場の悪い地元の遊歩道を指します。皆様の最寄りの武蔵野路のコースも調べてみて愉しんでください。


生活・文化ランキング


今回は最寄りの六木都住虹の森公園虹の広場から自転車で武蔵野路 舎人コース始点)を目指して中川方面へと出てみました。西側ケモノ路終点を載せておきます。

自宅と六木都住の間に焼き芋屋さんが有るのは気になりました。暑さもあるのでそこはスルーです。秋にやっていれば食べてみたいなと想います。

六木都住虹の広場からケモノ路を自転車で走ってみようと想ったのですが路が悪いのでそこは平行して舗装された路を辿ってみたところ

水車の広場がありそこから武蔵野路に入って



無事中川土手へ抜ける事が出来たのは良かったです。近くには垳川浄水場が有りましたね。
まとめ

六木町に暮らして約40年余りなのですが地元で意外な発見が出来た事は嬉しい限りです。武蔵野路の舎人コースは、何気に制覇している事が分かったのは調べて良かったと想います。因みにケモノ路は足場の悪い地元の遊歩道を指します。皆様の最寄りの武蔵野路のコースも調べてみて愉しんでください。

生活・文化ランキング
